『だるまそば』

sun

2005年08月15日 20:16

いつかの夕ご飯、だるまそばに行きました。
壁に描いてある絵がなかなかインパクトあって、前を通るたびに気になってたんだけど今まで行ったことなかったのです。初挑戦です。

『沖縄そば だるま』
沖縄県沖縄市山里2-23-20
098-932-8840
年中無休




お店の名前の通り、屋上には水タンクに扮したダルマがにらみをきかせています。
その下の看板。沖縄の看板には、こうやってコーラやペプシ、ポッカなどのロゴマークが入っているのをよく見ます。看板だけじゃなく、横断幕とかにも。同窓会とか、ゴルフコンペとか内容に関係なさそうなときでも、ロゴマーク入ってます。入れると、広告料もらえるのかな?




このお店は、食券制でした。私はかなり優柔不断なので、食券制がとっても苦手です。短時間で決断を迫られるため、なんだか食べたかったものじゃない券を買うことがよくあります。



左:みそ汁(550円) 右:野菜炒め(550円)

この沖縄の「みそ汁」ってすごいカルチャーショック受けました。初めて見たのは、砂辺の浜屋さんでのみそ汁。確か中身がたくさん入っていて、錦糸玉子みたいなのがのっていました。
そして、ここだるまそばのみそ汁はといえば...汁は赤味噌系、具は牛肉と菜っぱとゆし豆腐、さらに上には目玉焼き。みそ汁が付け合せではなくて、立派なおかずです。入っている器も、お茶碗じゃなくておそば入れるみたいなどんぶりです。すごいなぁ。
私は、食券器の前で迷って、結局決めきれず無難な野菜炒めにしました。これはとっても美味しかったです。牛肉みたいなのと、豆腐とキャベツとモヤシと人参と菜っぱなどがご飯のすすむタレで炒まっていました。そして、汁がみそ汁ではなくてミニそばみたいなのでした。なるほどー。
実際の家庭でも、ごはんのお供としてのお味噌汁ってあんまり作らないのでしょうか?豆腐とかほうれん草とか大根とかはいってる感じの。

お店の中はこんな感じです。
テレビがかかっていて、席はテーブルと畳の席とがあります。お客さんは、仕事帰りのおじさんや、家族連れでした。地域密着の町の食堂です。よく沖縄で見かける家族連れって3世代一緒の人たちが多い気がします。サンエーで買い物してるのも、お母さんと若い娘とその赤ちゃん、とか。コドモもたくさんいるし、沖縄は家族のつながりがしっかりしています。
冬に実家に帰ったときに近くのスーパーに行ったんだけど、なんとなく静か~なさびしい感じなのです。どうしてかな?と思ったら、お店にコドモがいないから。サンエーだったらそこかしこにコドモがいるのに。沖縄の元気の秘密は、コドモがたくさんいること、っていうのもあるのかな?と感じました。
関連記事