2005年11月06日

《ナーベーラーンブシー》

《ナーベーラーンブシー》きのうuniサンから頂いたナーベーラーで、
『ナーベーラーンブシー』を作りました。
ナーベーラーとは、ヘチマの実のことです。
沖縄ではまだ若いヘチマの実を味噌煮(ンブシー)にしたり、炒めたり汁物にしたりしていただきます。
ナーベーラーンブシーは、お弁当や食堂で食べたことはあったけど、自分で作るのは今回が初挑戦でした!以下は今日つくった材料とレシピです。家庭料理なので、色々作り方があるみたいなので、参考程度に見てください。

《ナーベーラーンブシー》 <材料>

  ナーベーラー  2本
  島豆腐  1/2丁(300g)
  豚モモ切り落とし 200g

  ダシの素、塩、味覇、生姜(チューブ)、
  味噌、酒、ゴマ油、醤油、サラダ油    各適量


<作り方>
1.鍋にサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
2.皮をむき、2cmくらいの輪切りにしたナーベーラーを加えて弱火でさらに炒める。
3.水分がでてきたら(上写真)、ダシの素・塩・味覇を入れフタをして煮る。
4.酒でといた味噌と、生姜少々と、一口大に切った島豆腐をくわえる。
5.ゴマ油・醤油をちょっと入れて味をととのえたら出来上がり!

《ナーベーラーンブシー》こんな感じですーー。自分で言うのもなんだけれど、
とっても美味しくできましたラブ
ラー油、七味、コチュジャンなどで辛味をつけてもいいかな、と思いました。
←この煮汁は、全部ナーベーラーからでてきた栄養たっぷりの汁なのでコクがあって全部飲んじゃいました。
ヘチマ料理がこんなに簡単で美味しいなんて、
今までチャレンジしなかったのが悔やまれます。
来年の夏は、じゃんじゃんヘチマ食べるぞ~!




同じカテゴリー(沖縄食材)の記事
お料理教室~♪
お料理教室~♪(2007-02-23 23:09)

パン作りと料理教室
パン作りと料理教室(2007-02-12 09:43)

初めてのお料理教室
初めてのお料理教室(2007-02-02 16:35)

モーウイ料理3種
モーウイ料理3種(2006-07-09 23:00)


この記事へのトラックバック
ついに、計画を実行しました。
ナーベラーンブシー、ヘチマのみそ煮(・・・みたいなもの)。
私にとって、初ヘチマです。 
手ごろな大きさのヘチマを持ち帰り、半分だけ使いまし...
11・06 ヘチマを食べてみた【Solaも飛べるはず】at 2005年11月06日 23:14
 ナーベラーも ンブシーも  なにやらさっぱり わからなくても  一口食べれば
ナーベラーンブシー【-写真と島詩-沖縄フォトブログ ちゅふぁーら!】at 2005年11月08日 17:36
3日目、奥武島に向かう途中立ち寄った、玉城村にある「花野果村」。今回の旅で、どうしても行ってみたいスポットの一つでした。旅先では、スーパーや青空市場に行くのが大好き!それ...
回想・オキナワの旅・2【プチマンゴー】at 2005年11月12日 23:46
この記事へのコメント
はじめまして!
ヘチマで検索しておじゃましました。(トラックバックさせていただきました。)
私も昨日、初めてナーベラーンブシーを作ってみたのです。前々から密かに計画し、インターネットで作り方を調べていました。
sunさんのナーベラーンブシー、おいしそう。ヘチマも新鮮そう!
私のは学校で採れたヘチマなので、ちょっとダメですね。
Posted by sola at 2005年11月06日 23:21
◆soraサン こんばんは&初めまして!
「学校のヘチマ」、懐かしいですー。
私の通っていた小学校にも、日時計の横にヘチマ棚があって
ヘチマを育てました。

1日違いで初ヘチマ料理に挑戦した偶然、嬉しいです。
私の記事を見つけてくれて、トラバ・コメントもして頂いて、
どうもありがとうございます(^^)
私もトラックバック送りました!
Posted by sun at 2005年11月07日 00:17
ナーベラーつながりでTBさせていただきました!
今年の夏は一度も食べられなかったので、うらやましいです。
東京でも手に入らないわけじゃないのですが、やたら高いし、
なぜだか堅いので、買う気になれません・・・トホホ
Posted by NIPPY at 2005年11月08日 17:40
すごい、良い感じのなーべーらーですね~
んぶしーも凄く美味しそう(^^)
Posted by あばさ~ at 2005年11月09日 10:14
◆NIPPYサン こんばんは。
すっかり味をしめて、売っているうちはどんどん買って作ろうと思ってマス。
夏みたいな気候だからか、八百屋さんにはわりと安くまだナーベーラー並んでます。
今って、東京でも売ってるんですね。わしたショップとかですか?
横浜地下街の沖縄物産を扱っているお店では、麩がめちゃくちゃ高くって、
帰省するたびにそこのお店を見に行って、プチ優越感にひたってます。
Posted by sun at 2005年11月11日 00:50
◆あばさ~サン こんばんは!
ナーベーラーって美味しかったんですね~♪
今まで時間がたって冷めた状態のしか食べたことなかったから、
できたて熱々は、とっても美味しかったです。
Posted by sun at 2005年11月11日 00:52
sunさん、こんばんは♪
さっそくナーベーラーンブシーを作られたんですね(^^)
とっても美味しそう!!!
初めてナーベーラーを食べたそうですが
すごく美味しいでしょでしょ?!
私も初めて食べたときは、感激しましたよー。
へちまってタワシのイメージだったので、
その美味しさにびっくりしました。
お汁までいただけるってうんうん、わかります。

私も帰った次の日の夜は、あのナーベーラーで
ンブシーを作りました♪仕上げに石垣島ラー油を
入れたらピリ辛風味で美味しかったです~(^^)

PS*TBさせてくださいね♪
Posted by uni at 2005年11月12日 23:47
◆uniサン こんばんは~
トラバありがとうございました。
新鮮ナーベーラーどうもありがとうございました。
ほんと美味しかったです~~!

uniサンちのご飯美味しそう、、、。
お皿も素敵です。いいなぁ。

石垣島ラー油、先月の八重山の旅で買うつもりだったんだけど
すっかり忘れていました、、、。
本島でも売っているかなぁ?
辛いもの大好きだから、とても気になる調味料です。

私もトラバ送ります!
Posted by sun at 2005年11月13日 02:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。