2008年10月20日
阿房宮(食用菊)

食用菊を買ってみました。
私の母が山形県出身のこともあって、今まで何度も菊は食べたことがありました。
でも、母の実家から送られてくる菊は、ピンクのような薄むらさきのような色の菊だったので、
このような黄色の食用菊は、青森に越してきて初めて見ました。
調べてみたら、『阿房宮』という名前の菊で、八戸・三戸あたりで特に栽培されているようです。
おひたしにするとほのかな香りとシャキシャキとした歯ざわりと甘みが美味しかったです。
ほかの地域でこの種を栽培するとこの独特の甘みがなくなってしまうという記述もありました。
今はちょうど収穫期のようで、直売所や道の駅、八百屋さんにスーパーでも
このお花の状態、もしくはガクが取られ花びらの状態の菊を目にすることができますが、
ほかの時期でも、干した菊が手に入るようです。
菊情報→ 青森のうまいものたち
ひとつひとつガクをとったところです。このあと洗って茹でたのですが、
ふわふわとして、取り扱いがちょっと大変でした。
おなべと流しが花びらだらけに、、、。

きのう、道の駅「夢の森ハイランド」に行ったとき、
そこの温室(とっても広い)を管理しているおじさんが、中の菊を好きなだけもぎってっていいよ、と
おっしゃるので、お言葉に甘えて初の菊もぎ体験をしました。
無農薬で育てたそうです。
今晩は、その菊で、くるみ和えをつくろうと思います。

Posted by sun at 15:27│Comments(2)
│青森食材
この記事へのコメント
地元を離れて、今青森に住んでいます。以前時々ブログにおじゃましていましたが(すいませんコメントは今回初めて)今sunさんも青森に住んでいると知って何だか嬉しくなりました。
青森はスーパーにも菊がたくさん並んでいますよね。でも私は菊を食べたことがなく・・春菊苦手なんですが、似た味なんでしょうか?
青森はスーパーにも菊がたくさん並んでいますよね。でも私は菊を食べたことがなく・・春菊苦手なんですが、似た味なんでしょうか?
Posted by 536 at 2008年10月21日 09:17
536サン はじめまして(^O^)/ こんにちは
そういえば私も春菊が苦手でした。
結婚して自分で食材を選び調理するようになってからは
一度も買ったことがありません(^_^;)
でも花は、春菊みたいな苦味がなく食べやすかったですよ♪
昨晩は、結局かぶのお味噌汁に入れたのですが、
仕上げに生の花をササッと入れるだけで手軽だし
シャキッとした食感も楽しめました。
私は全然ありだと思いましたが、相方くんは、
喜んで食べてる感じじゃありませんでした(#`ε´#)。
旬のもので安いので一度試してみてくださ~い♪
青森の方のコメント初めてで、とっても嬉しいです。
気まぐれ更新ですがぜひまた遊びにきてくださいo(^-^)o
そういえば私も春菊が苦手でした。
結婚して自分で食材を選び調理するようになってからは
一度も買ったことがありません(^_^;)
でも花は、春菊みたいな苦味がなく食べやすかったですよ♪
昨晩は、結局かぶのお味噌汁に入れたのですが、
仕上げに生の花をササッと入れるだけで手軽だし
シャキッとした食感も楽しめました。
私は全然ありだと思いましたが、相方くんは、
喜んで食べてる感じじゃありませんでした(#`ε´#)。
旬のもので安いので一度試してみてくださ~い♪
青森の方のコメント初めてで、とっても嬉しいです。
気まぐれ更新ですがぜひまた遊びにきてくださいo(^-^)o
Posted by sun at 2008年10月21日 15:58